農作業
寒い1日でした・・ 完全に冬に逆戻り・・・ 寒いと、霜が降りないかと心配にな ります。 ジャガイモの芽が出て来たばかりな のに、遅霜が降りるとダメになって しまう恐れがあると言われます。 家庭菜園なので数こそ少ないですが、 それでも私的には、多い数…
家庭菜園の、「のらぼう菜」の収穫が 始まると、今まで活躍していたブロッ コリーの収穫が遅れかげん・・ そして・・ ここのところの暖かさで、あっという 間にブロッコリーが菜の花になってし まった(写真)。 流石にこのブロッコリーは食べられな い・・…
急激な温度上昇・・・一気に20℃。 一番困るのが、何を着て行こうか・・ なんですが、つい面倒なので今まで通り のコートやセーターを着ていくと・・ いや~暑いこと!・・。 背中に汗が流れるほどに暑いです。 ここまで暑くなって、次に困るのが野菜。 ブ…
馬鈴薯って漢字で書くと、馬の鈴のイモ って、ちょっと妙な感じがします。 ジャガイモって書くと、カレーとかコロ ッケとか、美味しそう・・。 語源をたどれば、それぞれもっともらしい 解説があるので、雑学の為には参考になり ます。 その馬鈴薯、いやジャ…
今日は24節気の雨水・・・ 降る雪が雨へと変わり、雪解けが始まるころと 言われます。 山に積もった雪もゆっくりと溶 け出し、田畑を潤し始め、いよいよ農耕を始め る時期の目安と言われていますが、雪国でない 私には、まだちょっと早いのでは? と思う。…
厳寒期のこの時期の野菜と言うと、大根、 そして大好きなブロッコリー・・。 家庭菜園の貴重な野菜です。 中でも、ブロッコリーはなくてはならな い野菜・・。 最初の収穫が終わった、頂花蕾のあとに 脇芽の側花蕾がかなり出てくれる種類の ブロッコリー種だ…
寒中、真っただ中・・・ではありますが そろそろタマネギの追い肥をしないとい けない時期?なんでしょうか。 こんな寒いので、作物は凍えてしまって いるのでは?と思って家庭菜園畑に行っ て見ると、驚きの?光景です。 この寒中でも元気なのは、雑草!・…
一気の「冬来襲」・・・です。 朝方は曇り空のせいか、思ったほどの気温 低下はなかったのですが、日中になるに従 い、気温の低下を実感です。 さらに昼過ぎから、冷たい雨も降って来て 寒い!! おー寒い!!・・・。 そんな寒い日に、1年ぶりの「畑懇談会…
ずーっと雨が降らない・・と思って いたら、今日の夜になってポツポツ。 でも期待できるほどの雨ではない・・ ちょうどタマネギ苗の定植をする時期 なのですが、土がカラカラの砂漠状態 で、これじゃ定植してもダメだなぁ~ とガッカリです。 タマネギ苗、な…
家庭菜園もだんだん本格的?になってとうとうタマネギも種から育ててやろ う!と挑戦です。 早速、種を購入・・・。 しかし、種って、何といっても小さい。 袋の中身を見ると、そこそこの数量が・ と言っても、2,300個ぐらいは楽に ありそうです。 これ…
暑さ寒さも彼岸まで・・・ いよいよ秋の陽気ですが、涼しくなって きたこの時期、タマネギの種蒔きをしな ければ・・と思う。 今年は(収穫はもちろん来年ですが・・) 早生種と晩生種を撒きます。 早生はジューシーなので、サラダなどに いいが、水分が多い…
家庭菜園で忙しい・・・ 畑の雑草取り、そして耕して、堆肥など 肥料を入れて・・ 気温が下がって来たと言っても、肉体労 働をすると汗びっしょり・・。 雑草がなくなった畑は、美しい?・・ そして、早速ブロッコリーの苗の定植。 無事に成長して、ブロッコ…
今年は、蚊の発生がなぜか少ないと 思っていたのですが、ここにきて急 激に増加しているように感ずる。 家庭菜園の雑草が凄く、野菜苗の定 植を進めるにしても、まずは草むし りから・・なんですが、8月にやった 草むしり時に比べ、ここ数日の草むし りの時…
9月に入ったかと思ったら、急に 日没が早くなってきたような感じ。 と言う事は、日が短くなってきた のですね。 今日の「日の出、日の入り時間」を 調べたら・・・ 日の出・・5時15分 日の入り・・18時05分 となっていた。 8月の同じ日は 日の出・…
8月31日は語呂合わせで や(8)さ(3)い(1)・野菜の日。 栄養タップリで美味しい野菜のことを もっと知ってもらい、沢山食べてもらう ことが目的・・とあります。 しかし・・私にとって今日8月31日は 野菜の一つの大根の種を撒く日・・ 腰痛が悪…
8月23日は24節気の処暑・・・ 暑い暑い、と言いながら、季節が進んで 「暑さが収まるころ」となってきました。 そうは言っても、今日も日中の暑さには マイリマス・・。 特に湿度の高いのは、勘弁して欲しい! ですが、まだまだ許してくれない・・。 そ…
7月も下旬・・ そろそろブロッコリーの種蒔きをしない と・・。 いままでブロッコリーは、苗を購入して いたので、時期的には早いのですが、 今回は種から挑戦してみよう・・です。 早速ブロッコリーの種を購入。 説明書きを見ると、中間地の播種時期は 7…
丹精?して育てているスイカの苗・・・ 昨日は元気に育っているのを確認したのに 今日の夕方見に行くと、無残な姿に・・・ 萎れて見るも無残な姿に・・ 水やりが足りず、水分不足で萎れたにして は変だ・・と思いながら、根元の土をいじ っていると・・ ヨト…
6月4日は、語呂合わせで「ムシの日」 「無視」と書くと、なにやら不穏な響き があるような気がしますが、「蒸」と書 くと、なにか美味しそうな気がします。 「無死」と書くと野球でしょうか・・ 「虫」と書くと・・これは大嫌い!! 「毛」があったり「青…
いよいよ夏!! と思わせるような今日の 天気・・・。 こんな日は、家庭菜園のタマネギの収穫に 好都合・・。 地面からタマネギを抜いて、そのまま地面 において天日干し乾燥です。 期待に胸膨らませて、抜いてみると大きい サイズのタマネギ、小さなサイズ…
ウオーキング途中、広い畑で作業をして いた農家の人と、ちょっとの間、お話を する機会があり、家庭菜園やってて、ナ スの成長と言うか、活着と言うか、今一 なのは何故なんでしょうか? と聞いた ところ、ナス科の連作障害かも知れない とのこと。 「はん…
遅れていた夏野菜の定植・・・ トマト、キュウリ、ピーマン、ナスは 定植が済んでいましたが、最後の楽し み?のスイカが、家庭菜園のスペース がなく、今年は無理だと諦めていたの でしたが、早生のタマネギの収穫が終 わり、スカイの定植スペースを確保!…
陽気が良くなって、ようやくトマトの 定植畑の準備開始です。 今までは遅植えのブロッコリーがあっ たのですが、ほぼ収穫が終わったので ブロッコリーの撤去、黒マルチの撤去 そして耕して、堆肥を入れ、化成肥料 を入れ土を湿らせて、新しい黒マルチ を被せ…
いよいよ夏野菜を植え付ける時期になって きました。 例年なら、育苗された苗を買ってきて、あ らかじめ耕した畑に定植するのですが、今 年は種からやってみよう・・とチャレンジ したのですが、定植する時期なっても、売 っている苗ほどの大きさになってい…
4月19日は語呂合わせで・・・ 「よ(4)い(1)きゅう(9)」・・ 「良いキュウリの日」 家庭菜園の夏野菜の定番ですが、今年は 種から始めました。 例年なら5月の初旬に「野菜苗」を購入 して定植するのですが、本格的です。 種を購入すると、15粒…
気合を入れて? 種から育てたブロッコリー、 今冬の寒さのせいか、成長が超遅く、収穫で きるのかと気をもんでいたというか、半ば あきらめていたのですが、3月に入り暖かさ を感じ始めると、菜園のブロッコリー、目覚 めて?ぐんぐん大きくなってきた。 そ…
いよいよ今年の家庭菜園に植える野菜の 準備が始まります。 いつもならある程度育ったポット苗を購 入して、畑に定植するのですが、今年は 頑張って種から育てて見よう・・と気持 ちは張り切ります・・・ 先日野菜直売所で購入したミニトマトが とっても甘く…
我が家の家庭菜園、今年はブロッコリーの 成長が遅く、植え付け時期が遅かったとか 肥料が足りなかったのか、あるいは苗が悪 かったとか、何かが悪くて大きくならない と諦めていたのですが、ここのところの暖 かさで、みるみる大きく成長して来ました。 そ…
「おいごえ」と入力して変換したら 「老い越え」となった。 老いの齢を超えたら、どうなるんだ ろう・・なんて思った。 この漢字変換、基本、人間が作った プログラムと思うと、作った人は、 どういう考えがあったのかと・・。 こう言ったことを考えるのは、…
いちご・・一期、一語、いや、苺、イチゴ 1月15日、昔は成人の日で、いまは苺の日 で、1月は、特にいいイチゴの日。 もちろん語呂合わせ。 美味しそうなイチゴが店頭に並びますが、いい イチゴは、お値段もいい(高い)・・。 最近、地元の農家さんが、…