わくわく日記 annhobby's blog

気の向くままに・・、楽しく・・、そして継続は力なり(何の力か不明ですが)・・さらにボケ防止に

野菜

ニンニク・・

ウオーキングコース途中の菜園で、知り 合いの方が、たまたま農作業中。 今回、ニンニクの種を植えたとのこと。 合計で90球で、植える前は十分な肥料 堆肥をいれて準備したそうで、さらに種 と言っても昨年収穫したニンニクだそう で、素晴らしいですね。 …

農作業・・

9月も速いもので、もう13日・・・ 残暑厳しく、にわか農作業は熱中症の恐れも あり、ずーっと外作業は自粛していたが、そ ろそろ秋冬野菜の種を撒かないと、手遅れに なってしまうタイミング・・。 ブロッコリーの畑準備と定植・・ 大根の畑準備と種蒔き…

菜っ葉・・

今日、7月28日は菜っ葉の日・・ 「な(7)つ(2)ぱ(8)」菜っ葉と 読む語呂合わせですが、酷暑が続くこの 時期、葉物の野菜を食べて、夏バテを防 ごう・・と言う日・・。 この時期の葉物野菜ってなんだろう・・ 葉物野菜をツラツラ考えるに・・・ キ…

カボチャ・・

もうすぐ6月という時期・・・ まったくハヤイです。 カボチャを定植しなければ、と思ってズルズル日が 過ぎ、それでも5月中の先日に、ようやく定植出来、 ホッとしていました。 数日して、育ち始めたかな?と見にいったところ・・ 葉っぱが穴だらけ・・・ …

ゴーヤ・・

5月8日はゴーヤの日・・ 「ご(5)ーや(8)」の語呂合わせです。 この時期に「ゴーヤの日」とは、そろそろ 苗を入手して植え付けましょう・・と言う ことかと思ったら、この時期から沖縄産の 「ゴーヤ」の出荷が始まるんだそうで、そ うか・・沖縄では…

穀雨・・

24節気の「穀雨」です。 資料によると、このころには田畑の準備が 整い、それに合わせて春の雨が降り、この 雨が穀物の成長を助けることから「穀雨」 と呼ばれるとあります。 実際、種まきや育苗に適した時期となる訳 ですね。 一方では、このころは産卵、…

トマト・・

今年もトマトの定植が終了です。 昨年から、出来る限り種から育てようと 始めたトマト栽培・・ 2月中旬に種まきをしたのですが、当然 気温が低く、発芽しないので、家の中で 温度をキープしつつ過保護?で育てた苗。 外の家庭菜園畑に定植しました。 「箱入…

過剰包装?・・

季節は、「タケノコ」シーズンに入り ました・・。 採りたてのタケノコ、美味しいですね。 地域の農産物直売所には、採りたての タケノコが山のよう・・・ いろいろな農家さんが出荷しているの で、なにを基準にして選べばいいのか 迷います。 出荷する農家…

寒い・・

寒い1日でした・・ 完全に冬に逆戻り・・・ 寒いと、霜が降りないかと心配にな ります。 ジャガイモの芽が出て来たばかりな のに、遅霜が降りるとダメになって しまう恐れがあると言われます。 家庭菜園なので数こそ少ないですが、 それでも私的には、多い数…

菜の花・・

家庭菜園の、「のらぼう菜」の収穫が 始まると、今まで活躍していたブロッ コリーの収穫が遅れかげん・・ そして・・ ここのところの暖かさで、あっという 間にブロッコリーが菜の花になってし まった(写真)。 流石にこのブロッコリーは食べられな い・・…

ノラボー

急速に暖かくなってきて、友人から 苗でいただいたノラボー菜が、いよ いよ収穫です。 とう立ちの始まった部分を摘んで、 軽く茹でて食べるのが美味しい。 採りたての、茹でたての野菜が食べ られる幸せ・・・。 しかし、毎度同じ料理方法では、と 思うので…

急上昇・・・

温度が急上昇しました・・・ つい、まだ風は冷たいんじゃないか?なんて 思って、普通の長袖セーターを毛糸のベスト (と言うのかな)を着込んで出かけたのです が、それでも暑い!!。 タマラズにベストを脱いでしまった・・。 ところによっては5月中旬の…

一気・・

急激な温度上昇・・・一気に20℃。 一番困るのが、何を着て行こうか・・ なんですが、つい面倒なので今まで通り のコートやセーターを着ていくと・・ いや~暑いこと!・・。 背中に汗が流れるほどに暑いです。 ここまで暑くなって、次に困るのが野菜。 ブ…

馬鈴薯・・・

馬鈴薯って漢字で書くと、馬の鈴のイモ って、ちょっと妙な感じがします。 ジャガイモって書くと、カレーとかコロ ッケとか、美味しそう・・。 語源をたどれば、それぞれもっともらしい 解説があるので、雑学の為には参考になり ます。 その馬鈴薯、いやジャ…

雨水・・・

今日は24節気の雨水・・・ 降る雪が雨へと変わり、雪解けが始まるころと 言われます。 山に積もった雪もゆっくりと溶 け出し、田畑を潤し始め、いよいよ農耕を始め る時期の目安と言われていますが、雪国でない 私には、まだちょっと早いのでは? と思う。…

ワキメ・・

厳寒期のこの時期の野菜と言うと、大根、 そして大好きなブロッコリー・・。 家庭菜園の貴重な野菜です。 中でも、ブロッコリーはなくてはならな い野菜・・。 最初の収穫が終わった、頂花蕾のあとに 脇芽の側花蕾がかなり出てくれる種類の ブロッコリー種だ…

食料・・

寒さが一段と厳しいこの時期・・ 野鳥たちの食料も、好物な木の実も そろそろ食い尽くしてしまい、しか たなく、野鳥仲間では不人気?な木 の実へと移ってきました。 ピラカンサや南天の実などは、その 部類でしょうか・・ 鳥も味が分かるんですね・・。 ピ…

寒中の草・・

寒中、真っただ中・・・ではありますが そろそろタマネギの追い肥をしないとい けない時期?なんでしょうか。 こんな寒いので、作物は凍えてしまって いるのでは?と思って家庭菜園畑に行っ て見ると、驚きの?光景です。 この寒中でも元気なのは、雑草!・…

畑懇談会・・

一気の「冬来襲」・・・です。 朝方は曇り空のせいか、思ったほどの気温 低下はなかったのですが、日中になるに従 い、気温の低下を実感です。 さらに昼過ぎから、冷たい雨も降って来て 寒い!! おー寒い!!・・・。 そんな寒い日に、1年ぶりの「畑懇談会…

お祭り・・

11月の第3日曜日・・ 今日はコロナ禍で中止が続いた農業祭り 復活の日・・ 農業祭りって、野菜の直売や、つきたて のお餅、そして、大好きな?あんころ餅 や黄な粉餅の販売など、さらに花や植木 の直売んど盛りだくさんなので楽しみ・ 早速、開始時刻に勇…

雨。。

ずーっと雨が降らない・・と思って いたら、今日の夜になってポツポツ。 でも期待できるほどの雨ではない・・ ちょうどタマネギ苗の定植をする時期 なのですが、土がカラカラの砂漠状態 で、これじゃ定植してもダメだなぁ~ とガッカリです。 タマネギ苗、な…

タマネギ・・

家庭菜園もだんだん本格的?になってとうとうタマネギも種から育ててやろ う!と挑戦です。 早速、種を購入・・・。 しかし、種って、何といっても小さい。 袋の中身を見ると、そこそこの数量が・ と言っても、2,300個ぐらいは楽に ありそうです。 これ…

種蒔き・・

暑さ寒さも彼岸まで・・・ いよいよ秋の陽気ですが、涼しくなって きたこの時期、タマネギの種蒔きをしな ければ・・と思う。 今年は(収穫はもちろん来年ですが・・) 早生種と晩生種を撒きます。 早生はジューシーなので、サラダなどに いいが、水分が多い…

台風・・

非常に強い台風14号が、日本縦断コースで 襲来する予報が出ています。 あくまで予測ですが、過去の進行コースの精 度からすれば、記念すべき?20日ごろに襲 来するような感じです。 毎年大きな台風で甚大な被害が発生して来た ので、被害が出ないことを…

5000件目です・・

昨日の続きです・・・ とうとう「わくわく日記」の記事・・ 今回で5000件目です。 何時からスタートしたかを改めて紐解い てみると、2004年3月13日が最初 だった。 今から18年前で、再就職したのがキッ カケで、電車を3回も乗り換えての通勤 …

バッタ・・

家庭菜園で忙しい・・・ 畑の雑草取り、そして耕して、堆肥など 肥料を入れて・・ 気温が下がって来たと言っても、肉体労 働をすると汗びっしょり・・。 雑草がなくなった畑は、美しい?・・ そして、早速ブロッコリーの苗の定植。 無事に成長して、ブロッコ…

コミュニケーション・・

いつも利用している直売所・・ 「畑から台所へ」・・・ ほぼ毎日?店内を覗いて 新鮮野菜やら 新鮮卵などをみたり、購入したり情報交 換?したりと利用させてもらっています が、この直売所がローカルTVで紹介され ていました。 いつもの顔なじみの農家 さん…

蚊・・

今年は、蚊の発生がなぜか少ないと 思っていたのですが、ここにきて急 激に増加しているように感ずる。 家庭菜園の雑草が凄く、野菜苗の定 植を進めるにしても、まずは草むし りから・・なんですが、8月にやった 草むしり時に比べ、ここ数日の草むし りの時…

日が短くなってきた・・

9月に入ったかと思ったら、急に 日没が早くなってきたような感じ。 と言う事は、日が短くなってきた のですね。 今日の「日の出、日の入り時間」を 調べたら・・・ 日の出・・5時15分 日の入り・・18時05分 となっていた。 8月の同じ日は 日の出・…

野菜・・

8月31日は語呂合わせで や(8)さ(3)い(1)・野菜の日。 栄養タップリで美味しい野菜のことを もっと知ってもらい、沢山食べてもらう ことが目的・・とあります。 しかし・・私にとって今日8月31日は 野菜の一つの大根の種を撒く日・・ 腰痛が悪…