わくわく日記 annhobby's blog

気の向くままに・・、楽しく・・、そして継続は力なり(何の力か不明ですが)・・さらにボケ防止に

マスク

新変異株「ニンバス」

新型コロナの再流行の兆しがあるような 記事が目に留まります。 新変異株「ニンバス」が拡大中とのこと。 症状は「喉の激痛」 特に高齢者の重症化 に要注意と指摘しています。 新型コロナは感染すると喉の痛みを訴える 症状は当初から聞いていましたが、新変…

感染・・・

ここのところ、身近でコロナや インフルエンザに感染したとの 情報が入る・・。 それぞれのワクチン接種をして いるものの、やはり不安である。 推定感染ルートはそれぞれだが やはり「密」が危なそうだ。 やむを得ず「密」の環境に行く 場合はマスクは必須…

小寒・・

今日は小寒・・・ これから1月20日の大寒までの 期間、1年で一番寒い時期と言わ れていますが、確かに今朝は冬日 とか言われ、朝の最低気温が零下 となったと報じていました。 関東地方は冬型が強まると、晴天 続きで、日中は暖かいのですが、 朝晩は寒…

リンゴ病・・

リンゴ病が流行しているらしい・・。 頬が赤くなる症状の感染症の患者数が 東京都で過去最高のとのこと。 伝染性紅斑と呼ばれ、感染すると発 熱やせきのほか、頬や腕に赤い発疹 ができるのが特徴で、妊婦が感染す ると、胎児の異常や流産が起きるこ とがある…

インフルエンザ・・

報道によると、厚労省発表で「インフルエンザが 全国的な流行シーズンに入った」とのこと。 インフルエンザは、新型コロナ感染拡大後に大き な流行がなく、2022年末に3年ぶりに全国的な流 行期に入って、今年5月に終息するまで流行が続 いていたとのこと。…

お花見・・

さくらの花が開花した週末・・・ 近くの桜並木は、お花見見物の人・人・人 待ちに待った?季節ですね。 各種?自粛もなくなり?、昔の姿が戻って きた感もありますが、その分「密」も戻っ て来て・・・ おい! 大丈夫か?・・ なんて、つい思ってしまいます…

大混雑・・

超久しぶりに、用事があって都心へ・・ それも土曜日とあって、ちょっと不安。 いつもの私鉄は、さすが土曜日と合って 若干混雑しているレベルで、不安はあり ませんでしたが、ターミナル駅でJRに 乗り換えようと下車したところ・・・ 人・人・人・・・ そ…

9波・・・

新型コロナの5類移行後の感染者が1ヶ月で、 2.5倍に増えたとの記事が目にとまります。 いまや、あちこちで「ノーマスク」の人達に 遭遇するし、いろいろなイベントも「コロナ 以前の姿」に戻りつつある中で、感染者拡大 情報は不安です。 5類移行後は、…

学校閉鎖・・・

報道によると、新型コロナに多数感染 して学校閉鎖とのこと。 新型コロナの分類変更後、マスクなし 3密復活など、日常生活が感染意識に ゆるさを感じ、かなり感染リスクの増 大を危惧していました。 そして感染者数の発表がなくなり、感 染者が減っているの…

散髪・・

頭の髪がかなり伸びて来たので、散髪に・ 髪の毛を切るのに、散髪っていうのはちょ っと変かな。髪を散らすって・・。 床屋とも言うが、この床屋という表現も髪 の毛を切ることとちょっと違う感じ。 意味を辿ると、キッと昔の何かがあるんだ と思うが、その…

おしめ・・り・・

久しぶりの「おしめ・・り・・」雨でした。 今まであまり気にしていませんでしたが、 気温が上昇してきて、木々の芽が膨らんで きて、チューリップもかなり大きくなって きて、気の早いのは開花までしているのに 花壇の土は乾燥していて、おしめりが欲し い…

2019・・

新型コロナウイルスの名称が コロナ2019 となるらしい・。 なんで今頃そんな話が出てくるん だろう? と不思議。 国際的には、新型コロナは 「COVID-19」という国際名称で2020年 2月の段階でWHOが命名しているので 今更「コロナ2019」ですか??? …

再び マスク・・

政府は3月13日から、新型コロナ対策の マスク着用について、屋内・屋外を問わず 個人の判断に委ねる方針を決定との報道。 以前もこんな内容について、書いたような 気がするが、なかなか難しいと言うか、勇 気がいることだと思う。 そして、これまで避け…

2億超え・・・

2億3500万人のメールドレス等が漏洩? した可能性があるとの情報が、報じられて いる。 それはツイッター・・ ツイッターの利用者が約2億3780万人だ そうなので、殆どのメールアドレスが流出し たことになるそうだ・・。 ツイッター、用もないのに…

Twitter・・・

新型コロナ対策の一つであるマスク・・・ ずーっと着用を続けている。 ところが最近は、ある条件下ではマスクを 外してもいいような記事がある。 感染対策、何をやるにも100%完璧とい うことはない中、最近の感染者数の増加は 恐怖です。知り合いなど感…

リモートワーク・・

「リモートワークを続けるならクビ・・・」 なって言葉が目に飛びこんだ・・・。 アメリカでの話ですが、電気自動車大手の テスラの経営者、マスク氏が、同社の幹部 に送ったメールで、週40時間の出社を求 め、出来ないならテスラを去れとのこと。 新型コ…

満員電車・・

超・超・超久しぶりに通勤時間帯の 電車に乗った・・・。 新型コロナもまだまだ多数の感染者 がいることを、公報で見ているので カレイの身・・出来るだけ、いや絶 対に「密」は避けねば・・と思って いるのですが、今回はやむを得ず? 超、「濃密な」混雑し…

症状・・

最新?のコロナ感染すると次のような症状が 出るらしい・・。 鼻水・・66% 喉の痛み・・65% 頭痛・・64% 咳・・63% だるさ・・62% くしゃみ・・53% 超えのカスレ・・44% 発熱・・31% など・・ これを見ると、殆ど風邪の症状に近い感…

撮影会・・

コロナ禍・・感染者が一向に減らない いや、むしろ増えつつ気配もある中で すが、3密回避の郊外とマスク着用で 自然公園での撮影会です。 移動の電車も空いていて、窓はOPEN 最寄り駅から、公園までの道路も殆ど 人の気配なし。 歩くこと10分。 公園に到…

乱高下・・

乱高下・・なんて言うと株価あたりの 事かと思ってしまうが、ここのところ の気温の変化は、私にとってはまさに 乱高下・・。 陽気に体調を合わせるのが、実に大変。 調子が出ない・・なんてボーっとして るうち、あっという間に時間が経って これじゃいかん…

100万回・・

ニュースを聞いていると、コロナワクチン 100万回接種なんてことを報じていて、 ふと 「ん?・・・」 1日100万回? 100万人の間違いじゃないの? 一人が「何回」接種するのか・・・と言う なら分るが、1日100万回接種と言うと なんか機械的な、…

10億円?・・

ネットの記事によると、○○ノマスク、 約8000万枚の処理に、配布希望を 募ったところ、希望枚数は推定2億 8000万枚以上の応募があったとの ことで、応募の数の多さに驚きました が、廃棄すると6000万円程度の費 用が掛かるので、有効に使えて良…

布マスク・・

例の小型布マスク・・・ 多量に在庫があり、保管費用も半端でなかった 例のやつ・・ 今の政府が希望者に配布したうえで廃棄をする 予定だったような記事がありましたが・・。 7900万枚の在庫に対し、2億8000万枚 の希望があったとの記事が・・・。 …

迫ってきた・・

コロナ感染者の爆発的な広がりの ニュースを見聞きすると、不安が 募ります。 当市の感染者も大幅な増加・・ そして若年者の感染者が多いのと、 感染経路不明者が多いのには、恐怖 さえ感じます。 ワクチン接種していても、感染する 人がいる状況では、3密…

責任問題・・

先日の報道でプールへの吸水栓止め 忘れで、余分に掛かった支出費用の 損害額の請求を個人担当者の責任と して、その個人にするとの記事が載 っていた。 人間はミスをするものなので、いか にミスを発生させないようにするか 組織としていろいろ対策を考える…

責任・・

会計検査院の調査結果が報じられて います。 そう、あの「あべのマス ク」が約115億円分、倉庫に眠っ ているとの指摘。 そしてその保管費用が、7か月間で 6億円・・。 思い付きで、作らせてコロナ感染の 予防効果としての性能は劣るマスク。 この費用は…

激減・・

ここのところのコロナ感染者の減少は まさに激減の様相・・ これってワクチン接種の効果? それとも外出自粛の効果? もちろん両者の複合効果? かもです が、明快な解説記事が見当たらない。 これだけ感染者数が減ると、皆さん安 心して、どっと各地に繰り…

めちゃくちゃ・・

東京の感染者数が、4日連続で1000人を 超えて、1410人だったと報じています。 感染者がドンドン増加する要因はなんだろう と思うが、基本は感染者と接近して感染する 訳で、いわゆる3密な状態になることだと思 う。 密集、密接、密閉なんていくら…

辛いマスク・・

気温が上昇してきて、さらに湿度も上昇 してくると、ウオーキング中のマスクは 結構辛い・・ マスク内の温度の上昇と、息苦しさと言 うか・・・そして、マスク内の湿度が上 昇するせいか、湿度アレルギーのような 反応が出て、クシャミが出たり・・ 辛いマス…

町田オペラ・・

コロナ禍で蜜となるコンサートなどは 怖くて行かれない・・。 でも自粛続きで、ストレスも増加する ばかり・・。 パンフレットなどを見ると、定員の 半分にするとか、いろいろ感染予防の 対策をしているとかの情報に接すると 勇気を奮って行ってみようか・・…